2009年5月28日木曜日

森をめぐる二つの小説

こんにちはオーギです。展覧会もはや10日以上が過ぎました。

今回は森を制作している時に思い出した小説のことを書きたいと思います。作品初期段階でのイメージでは人工物だらけのBFに緑や水と光、気持ちのいい空気と空間が欲しいとおもっていました。それはそうなのですが、タケグチ氏と話を進め、模型などで展覧会イメージをつくっていくうちに、ただ健康的な「森林浴とかハイキング」のようなライトなイメージだけではない、人間社会の常識などとは無縁の暴力的なまでの生命の力を内包した森というイメージが沸々とわいて来たのでした。それで私が思い出したのは、数年前に読んだ小説「トムゴードンに恋した少女」<スティーブンキング著>なのです。ストーリーはハイキングをしていた女の子がちょっとおトイレに行きたくなってみんなとほんの少し(本当にほんの少し!)道のずれたところに行ってしまったことにより、広大な深い森のなかで迷ってしまうというコワーイお話なのです。森に迷い込んだ少女につきまとう大きな黒い影、視線。物語はただの恐怖話にはとどまりません。

そういえば昔、トルコのカッパドキアという奇岩群のある村を訪れた事があります。まるで巨大な岩石の森でした。キリスト教徒が修行の場としてその柔らかい岩石を手彫りで部屋のようにくりぬき住んでいたため今も数多くの宗教画が特別保存される訳でもなく風化してその乾いた土地に点々と見受けられます。少し高台に登ってみると奇岩の森に道のようなものがすうっと伸びるように向こうの方まで見えたので夕暮れの散歩をしようかという気になりました。てくてくあるいてその道をしばらく行くと何となくあると思われた道は途中で消滅しているのです。進行方向には奇岩の森、後ろを振り向いてもよく似た奇岩の森。そして左右も。一瞬パニックになりました。幸いたいした距離を歩いていなかったので戻る事が出来たのですが。人はこんな風にしてさりげなく迷ってしまうのかもしれませんね。

さて、時を同じくしてこの展覧会に関わった方が2人、もうひとつの小説を読んでいました。それはタケグチ氏が展覧会ご挨拶文でも引用している「沼地のある森を抜けて」<梨木香歩著>です。

とても素敵な不思議なような美しい物語です。読んでみてびっくり。面白いほどに展覧会のコンセプトのあれやこれやと符号点があります。私が南方熊楠についての本をよみつつ粘菌の絵を描いていた時にお二人がそのような世界を描いた小説を読んでいるなんて不思議です。

この二つの小説で私が気に入っている共通点があります。

それは、壮大な考え、宇宙的とも言える神様が居るようなそんな物語を取り上げながらも必ずそれは私たちの足元、生活の場に帰着しているところです。私もそんな風に作品がつくれたらなとよく思います。

長くなりましたが、次回は音楽についてかいてみたいなとおもっています。音楽って小説よりもより時代性が出るような気がしますが。ではまた。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿